「ハローナビ就活」ってどうなの?ハローワークとは何か関係あるの?
実際に利用した先輩の評判・口コミは知っておきたい。悪評もあれば先に見ておきたい。
当記事では、上記のような疑問や悩みにお答えします!
- ハローナビ就活の評判と口コミ
- プロはどう見る?ハローナビ就活の特徴
- ハローナビ就活のメリットとデメリット
- ハローナビ就活に関してよくある質問
- ハローナビ就活の申込方法
今回はそんなライバル会社に勤める僕からの情報提供です。
この記事を読めば、就活生同士の情報交換では出てくることのない、人事やエージェントの裏事情など、プロならではの情報まで得ることができますよ。
あ、ちなみに、あなたがもしITエンジニアとして就職したいなら、「ITエンジニア特化型のサービス」を活用すべきです。下記をご覧ください。

ハローナビ就活の評判と口コミ【悪評あり】

ハローナビ就活とは、広告系企業のアイハーツ株式会社が運営する「就職エージェント」です。就活生は無料で利用可能です。
ちなみに就職エージェントとは、無料で利用できる就職支援サービス。プロのカウンセラーがあなたにマッチする企業を厳選して紹介してくれたり、自己分析や履歴書作り、選考対策まで一気通貫でサポートしてもらえます。
まずはネット上で集めたハローナビ就活の評判・口コミをご覧ください。オフィシャルサイト、Yahoo知恵袋、twitter、5ちゃんねる、その他口コミサイトを参照しております。
良い評判・口コミ
悪い評判・口コミ
ちなみに、SNSなどで発信した個人が特定されないように、直接の引用は控えております。文章も若干改変しております。
下記、新聞に取り上げられたこともあるようです。
【23日付MJから】就職活動中の大学生に頼もしいアドバイザーが登場です。新卒紹介サービス「ハローナビ就活」の石川さんは学生の業種選びを手伝ったり、面接前に励ましたり。相手企業が許せば面接に同席することもあります。若い人に尽くすサービスが花盛り。過保護でいいじゃない。1面特集です。 pic.twitter.com/hMcuAwOdY8
— 日経MJ (@nikkeimj) October 23, 2017
では、就職エージェントで就活アドバイザーに携わった経験のある僕が、「ハローナビ就活」についてプロ視点でどう思うのか説明します↓
プロはどう見る?ハローナビ就活の特徴

評判や口コミも込みで考えても、特に関東在住の就活生にはハローナビ就活はわりとオススメです。
利用の仕方については、他のエージェントと掛け持ちするのが良いと思います。
理由は以下の通り。
- 自分の強みがわかる独自の適職診断が無料利用できる
- 企業の担当者と直接話せる座談会イベントがGOOD
- ただし、人材特化の企業ではない
以下で説明して行きますね。
自分の強みがわかる独自の適職診断が無料利用できる
ハローナビ就活は、独自の「適職診断」ツールを持っていて、その結果が無料でもらえるのは明らかにメリットです。
以下が公式サイトのスクショです。

企業の担当者と直接話せる座談会イベントもGOOD
通常の就職エージェントは、カウンセラーと面談後企業に送り込まれるケースが多いですが、ハローナビ就活は企業の担当者と直接話せるイベントが開催されます。
緊張しすぎることなく、自分の力が発揮できますので、当然合格率にも影響します。
ただし、人材特化の企業ではない
ハロー就活ナビの運営元であるアイハーツ株式会社は、広告代理店がメインの会社です。
ちなみに以下はアイハーツさんの会社のデータです(2019年12月時点)
会社概要
会社名 | アイハーツ株式会社 |
設立 | 2010年11月 |
所在地 | 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-12-9 ユニゾ吉祥寺6・7F |
認定 | 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-307001 |
事業内容 | 広告代理店事業 メディア事業 人材紹介事業 受託開発事業 シェアリング事業 |
コーポレートサイト | http://i-hearts.jp/index.html |
アイハーツ社は『スマートフォン専業広告代理店』としての事業がメインの企業です。以下は会社紹介文のスクショです。

人材がメインでないことを考えると、どうしてもノウハウだったり、紹介先の選択肢の多さだったりは人材系専門特化のエージェントに見劣りしてしまいます。
ただし、企業の担当者と話せるイベントに参加できたり、独自の診断ツールが利用できたりすることも考えると、利用しない手はないですよ。
だから、一応保険として他エージェントと掛け持ちという感じがベストだと思います。
- 自分の強みがわかる独自の適職診断が無料利用できる
- 企業の担当者と直接話せる座談会イベントがGOOD
- ただし、人材特化の企業ではない
- 他エージェントと掛け持ちがベスト
ハローナビ就活のメリットとデメリット

ハローナビ就活のメリットやデメリットは以下の通りです。
- 過保護と言われるほどの丁寧なサポート
- 独自の適職診断ツールが利用できる
- 企業の人と直接会える座談会イベントを開催
- 人材特化企業ではないこと
- 東京にしか面談会場がないこと
それでは1つずつコメントしていきますね。
メリット1:過保護と言われるほどの丁寧なサポート
企業との面接直前まで、サポートしてくれるような丁寧なサポートには定評があります。
メリット2:独自の適職診断ツールが利用できる
上述もしましたが、独自の適職診断ツールが使えます。

メリット3:企業の人と直接会える座談会イベントを開催
こちらも上述しましたが、企業の担当者と座談会形式でのイベントを開催してくれるというのもポイントです。
デメリット1:人材特化企業ではないこと
運営企業が人材特化企業ではありませんので、紹介できる企業数などは、人材特化企業の方が多いですね。
デメリット2:東京にしか面談会場がないこと
直接対面で話ができる面談会場は「東京」のみです。あとは電話などの対応となりますので、持ち味の丁寧なサポートが生かされにくいですね。
関東以外在住の方には、以下のキャリアチケットがオススメです。全国展開しているエージェント事業に特化した企業が運営する人気サービスです。

エージェントの経験が非常に豊富で、ホワイト企業との繋がりも多く、それでいて全国展開している人気エージェントですよ。エリアは下記公式サイトをチェック!
>キャリアチケット公式サイトはこちら【対応エリアも記載】ハロー就活ナビに関してよくある質問

それではハロー就活ナビについてよくある質問に、プロ視点でお答えします。
よくある質問は以下の通り。
- どうして無料なの?
- 内定が出るまでの流れは?
- 嫌になったら退会できる?
- 適職診断だけ利用できる?
よくある質問1:どうして無料なの?
企業からお金をもらって運営されているからです。
だいたい就職エージェントサービスはどれも無料ですよ。
よくある質問2:内定が出るまではどんな流れ?
内定が出るまでは以下のような流れになります。
公式サイトから申し込み
▼
アドバイザーと面談orイベント参加
▼
企業の選考
▼
内定獲得
よくある質問3:嫌になったら退会もできる?
もちろん退会はいつでも可能です。
退会はメールや電話で退会したい旨を伝えましょう。
基本的にお世話になったのであれば、電話にて連絡すべきですよ。
よくある質問4:適職診断だけ利用できる?
公式サイトによると、面談参加者の特権のようなので、適職診断のみの利用はできないと考えられます。
ハロー就活ナビの申込方法【超簡単】

ハロー就活ナビへの申し込み方法を解説します。
- 公式サイトへGO!
- プロフィールと面談予約日を入力
これだけです。
以下の公式サイトのフォームから申し込みが可能です。

▼
申し込みボタンをクリックし、以下のような申し込みフォームにプロフィールと希望日程を入力するのみです。

すごく簡易的でありがたいですよね。だいたい所要時間は1分程度です。
ハローナビ就活の理解は深まりましたでしょうか?
ポイントは以下の通りです。
- 自分の強みがわかる独自の適職診断が無料利用できる
- 企業の担当者と直接話せる座談会イベントがGOOD
- ただし、人材特化の企業ではない
- 他エージェントと掛け持ちがベスト
ハローナビ就活と掛け持つ就職エージェントとしては、以下のキャリアチケットがオススメです。東京以外の地方在住の方もぜひ。全国展開している人気エージェントです。
人材のプロである僕が最もおすすめしている就職エージェントは「キャリアチケット」です。

エージェントの経験が非常に豊富で、ホワイト企業との繋がりも多く、それでいて全国展開している人気エージェントですよ。エリアは下記公式サイトをチェック!
ぜひあなたに合ったエージェントと巡り合って、納得いく就活をしてくださいね!
