「doda新卒エージェント」ってどうなの?
過去に利用した先輩たちの評判・口コミを知りたい。
悪評もあれば知っておきたい。
当記事では、上記のような疑問や悩みにお答えします!
当記事の内容は以下の通りです。
- doda新卒エージェントの評判・口コミ
- プロはどう見る?doda新卒エージェント
- doda新卒エージェントのメリットとデメリット
- doda新卒エージェントでよくある質問
- doda新卒エージェントに申し込む方法
今回はプロ視点でdoda新卒エージェントの口コミ・評判を解説していきます。
この記事を読めば、就活生や先輩との情報交換では出てこないようなプロならではの情報や、エージェントサービスの裏側、人事の本音などを知ることができます。
ちなみに、質の高い就職エージェントを探しているなら、「キャリアチケット」は必ずチェックしましょう!プロ視点からすれば、よっぽどの事がない限り、「キャリアチケット」の方がオススメです。

また、あなたがもしITエンジニアとして就職したいなら、「ITエンジニア特化型のサービス」を活用すべきです。下記をご覧ください。

当記事の目次
doda新卒エージェントの評判・口コミ【悪評あり】

doda新卒エージェントは、進研ゼミなどでおなじみのベネッセとパーソルキャリアの合弁会社「株式会社ベネッセi-キャリア」が運営する就職エージェントです。
就活エージェントとは、無料で利用できる就職支援サービス。
プロのカウンセラーが企業紹介・自己分析や履歴書作り、グループディスカッション対策から、面接対策まで就活を一気通貫でサポートしてくれることで、就活が有利になります。
下記の動画を見れば、どんなサービスかわかるはずです!
まずはネット上で集めたdoda新卒エージェントの評判・口コミをご覧ください。公式サイト、Yahoo知恵袋、twitter、5ちゃんねる、その他口コミサイトを参照しております。
良い評判・口コミ
悪い評判・口コミ
ちなみに発信した個人が特定されないように、直接引用はしません。また、文章を少し改変しております。
プロはどう見る?doda新卒エージェント

【プロの意見】
紹介企業の幅も広く、ノウハウもあって、実績もある。
特に欠点はないエージェントなので、迷ったらdoda新卒エージェントでOK!
ただし、面談できる場所は東京・大阪・名古屋のみ。
通いづらいなら別の選択肢を探しましょう。
カウンセラーが合わなければ別のエージェントに切り替えましょう。

特段欠点が少ない優良エージェントですよ
大手同士の合弁会社にしては、若干拠点数は少ないのですが、紹介企業数の幅、企業の質、エージェントとしての実績、運営母体の基盤など全てハイレベルです。
運営会社の株式会社ベネッセi-キャリアのデータは以下の通り。
会社概要
会社名 | 株式会社ベネッセi-キャリア |
設立 | 2015年4月1日 |
所在地 | 〒163-0432 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビルディング32階 |
従業員数 | 192名 |
事業内容 | 採用・キャリア支援事業 大学向け教育支援事業 企業向け採用・教育支援事業 |
コーポレートサイト | https://www.benesse-i-career.co.jp/index.html |
ベネッセの教育力とパーソルキャリアの企業の繋がりがミックスしたサービス。当然学生からも企業からも人気です。
パーソルはdodaという媒体を通じて、非常に幅広く企業とつながっています 。
アドバイザーへの悪評はどうなの?
アドバイザーについての悪評もありましたが、これについては「人と人の相性」なども絡むので、正直どんなエージェントでもあります。
だから過度に気にする必要はありません。
SNSで調べてたくさん悪評が出て来るのは、むしろ人気があって、参加者が多い証拠です。
で、アドバイザーと馬が合わなければ、どんなエージェントでも時間の無駄になってしまうので、即他エージェントへ切り替えましょう。
人や場所が合わなかったら?
アドバイザーと馬が合わなかったり、東京・大阪・名古屋だと通えないという方は別のエージェントを検討すべきです。
オススメはキャリアチケット。全国展開もしていて、紹介企業の質も高い人気エージェントです。
>キャリアチケット公式サイトはこちら【対応エリアも記載】キャリアチケットの口コミや評判は、下記ご確認ください。

doda新卒エージェントのメリットとデメリットまとめ

「doda新卒エージェント」のメリットやデメリットをまとめます。
- ベネッセの教育力とパーソルの人事ノウハウが詰まったサービス
- 求人の量も多く、質も高い
- メールが多い(らしい)
- 対面で面談できる会場が東京・大阪・名古屋のみ
それでは1つずつコメントしていきますね。
メリット1:ベネッセの教育力とパーソルの人事ノウハウが詰まったサービス
つまり、就活アドバイス能力が高いということです。
就職エージェントサービスは参入障壁が低いサービスなので、エージェントによっては素人がカウンセリングしていることもあります。
そんな中、doda新卒エージェントは高水準のサービスが保障されています。
メリット2:求人の量も多く、質も高い
dodaっていう媒体は日本で1位、2位を争う超有名な転職サイトでして、多くの企業とつながっています。
また、日本トップクラスの人材系企業でもあるので、実績も高く、一流企業からも厚い信頼が寄せられています。
つまり、あなたがdoda新卒エージェントに参加すると、幅広いホワイト企業の求人とマッチできるということです。
デメリット1:メールが多い(らしい)
登録するとメールが多いというのは悪評でも結構ありました。
なので、就活用メインチャンネルとはまた別に、エージェント連絡用のアドレスを作ったりなどして、整理することをオススメしますよ。
デメリット2:対面で面談できる会場が東京・大阪・名古屋のみ
doda新卒エージェントは大手の割には拠点範囲が狭いのがデメリットですね。
東京・大阪・名古屋以外だと対面の面談は難しくなります。

doda新卒エージェントについてよくある質問

それではメリット・デメリットをご理解いただいたところで、doda新卒エージェントに関してよくある質問にお答えしておきます。
よくある質問は以下の通り。
- お金はかからないの?
- 内定までの流れは?
- 紹介された企業は受けなければいけない?
- 退会もできる?
よくある質問1:お金はかからないの?
お金は一切かかりません。
何度通っても無料。就職サポート、企業紹介などすべて無料です。
よくある質問2:内定までの流れは?
以下の通りです。
doda新卒エージェントへお申し込み
▼
アドバイザーと面談
▼
企業紹介・面接対策
▼
企業面接
▼
内定
よくある質問3:紹介された企業は受けなければいけない?
もちろんその必要は全くありません。
ご自身が受けたいと思える企業以外は逆に受けないでください。
よくある質問4:途中でやめても問題ない?
途中で退会しても問題ありません。
むしろ人が合わないと感じたらすぐに退会して、別のエージェントを探しましょう。
担当のアドバイザーにメールか電話で退会の旨を伝えましょう。
doda新卒エージェントに申し込む方法【画像で解説】

doda新卒エージェントへの申し込み方法は以下の通り。
- 公式サイトへ
- プロフィールを登録
- アンケートに回答
上記でだいたい1分程度です。
公式サイトの申し込みフォームにあなたの情報を登録するだけ。

▼
面談予約の申し込みフォームは以下のような形です。名前や、メールアドレスなど、簡単な個人情報を入力します。

▼
電話番号や大学名などのアンケートに回答して完了です。

ややこしい話はなく、所要時間は1分程度です。
簡単ですよね。
いかがでしょうか。doda新卒エージェントについての理解は深まりましたか?
doda新卒エージェントはベネッセとパーソルキャリアという2大企業が共同で作った新卒向けのエージェントです。
ポイントをまとめると以下の通り。
【プロの意見】
紹介企業の幅も広く、ノウハウもあって、実績もある。
特に欠点はないエージェントなので、迷ったらdoda新卒エージェントでOK!
ただし、面談できる場所は東京・大阪・名古屋のみ。
通いづらいなら別の選択肢を探しましょう。
カウンセラーが合わなければ別のエージェントに切り替えましょう。

doda新卒エージェントではエリアに対応していなかったり、人が合わないなどがあれば、下記がオススメ。
人材のプロである僕が最もおすすめしている就職エージェントは「キャリアチケット」です。

エージェントの経験が非常に豊富で、ホワイト企業との繋がりも多く、それでいて全国展開している人気エージェントですよ。エリアは下記公式サイトをチェック!
>キャリアチケット公式サイトはこちら【対応エリアも記載】ぜひあなたに合ったエージェントと巡り合って、納得いく就活をしてくださいね!
