就職エージェントに関する疑問

失敗しない就職エージェントの選び方【悪質業者を避ける方法はこれ】

就活生
就活生

就職エージェントの活用を検討しているけど、どういうところを選べばいいかわからない。

悪質なエージェントに引っかかったり、失敗しないための選び方を知りたい。

本記事では上記の悩みに答えます。

就活ペンギン
就活ペンギン
どうも、こんにちは。プロ就活アドバイザーの就活ペンギンです。

僕は実際に就職エージェントのサービスを運営した経験があり、エージェント事情に熟知しています。

今回はそんな僕が、就活生のあなたに、絶対に失敗しない就職エージェントの選び方を伝授します。

当記事の目次

失敗しない就職エージェントの選び方【悪質業者を避ける方法はこれ】

失敗しない就職エージェントの選び方【悪質業者を避ける方法はこれ】

就職エージェントは非常に便利な反面、悪質業者に当たればダメージでかすぎ。

よくわからない自己分析されたり、変な価値観強要されたり、ブラック企業ばかり紹介されたり。

だから、自分で「実績のある優良エージェントを選ぶために」、目利きしていく必要があります。

おすすめする目利きの方法は以下です。

  1. 通える範囲内にあるかどうかを見る
  2. 運営会社の規模と歴史を見る
  3. サービスの知名度を確認する
  4. 口コミ・評判は参考程度に見る
  5. めんどくされば、定番のエージェントに絞る

一つずつ説明していきますね。

1:通える範囲内にあるかどうかを見る

早速目利きとは少しずれるのですが、就職エージェントは「面談する」ことがベースのサービスなので、検討するならまずは通えるかどうかは大事です。
※オンラインや電話対応のところもありますが、精度は落ちちゃいますね。

通えるところかどうか調べてから、情報を集めましょう。

2:運営会社の規模と歴史を見る

シンプルな話ですが、優良なサービスのエージェントは、人気も出て、成長しています。だからそこさえ見極めればほぼ目利きができます。

悪質なサービスは続きませんし、企業からも支持されないので、儲かっていません。

もちろんベンチャーのエージェントもあるので、一概には言えませんが、リスクを重視するなら会社は5年以上続き、企業の規模は少なくとも30名以上の規模であれば、安全ラインです。

3:サービスの知名度を確認する

サービスの知名度も大事ですね。

ツイッターなどでサービス名を検索してみて、結構数が出てくるようであれば知名度高めってことでオッケーです。

4:口コミ・評判は参考程度に見る

口コミとか評判も大事ですが、基本的にはどんなメディアでも悪評が多いです。

嫌な気持ちになった時に発散して口コミを流すことが多いんですよね。

SNSでもWEBサイトでも、評判口コミはありますが、まぁ参考程度にしましょう。

以下のサイトに就職エージェントの評判を集めています。

5:めんどくされば、定番のエージェントに絞る

色々と考えるのがめんどくさければ、知名度の高い定番エージェントに絞るのが手っ取り早い。

就活ペンギン
就活ペンギン
僕の中ではこれが一番おすすめです。

定番エージェントは拠点も広く展開しているケースが多いし、企業の質も高い傾向にあります。

就活始めたての頃は、リクナビ・マイナビくらいしか知らないかもですが、以下の就職エージェントはわりと鉄板です。

あれ?リクナビは?と思ったかもしれませんが、リクナビは電話のみの対応となりますので、少し精度低め。僕はあまりオススメしてはいません。

就職エージェント選びに失敗するとどうなるの?

就職エージェント選びに失敗するとどうなるの?

就職エージェント選びに失敗すると、いろんな悪いことが起きます。例えば以下のような感じ。

  • 担当者との相性が悪く、不愉快な気持ちになる。
  • 条件の悪い企業ばかり紹介される。
  • 自分に合わない企業ばかり紹介される。
  • ブラック企業への入社を勧められる。
  • 面談で可能性が狭まれる。など
就活ペンギン
就活ペンギン
せっかく内定を取りに行こうとしてるのに、これだと時間の無駄ですよね。

ただ、一応安心していただくためにお伝えしておきますが、モラルがないようなレベルの悪質エージェントは滅多にありません。ただしゼロではないのが現実です

良質なサービスを受けるために就職エージェントは掛け持ちがオススメ

良質なサービスを受けるためには、目利きの他に「就職エージェントの掛け持ち」も有効です。

あまり多く掛け持ちすると、管理がめんどくさくなりますが、2〜3箇所の就職エージェントを掛け持ちしておくことで偏りなく、サービスを客観視することができます。

この辺りの詳細は以下にまとまっています。

まとめ:鉄板の就職エージェントを選んで最高の就活を

まとめ:鉄板の就職エージェントを選んで最高の就活を

就職エージェントは選び方さえ間違わなければ、とても便利だし、就活が効率化されます。

  • 採用側の事情を熟知したプロから無料でアドバイスをもらえる
  • 自分にあった企業探しを代行してくれる。
  • 企業との面接日程調整などの連絡を代行してくれる。
  • 面接の結果などのフィードバックをもらえて改善につなげられる。 など

就活エージェントはうまく活用できれば、いろんなメリットを享受できますね。

まずは鉄板系のエージェントを選び、優良サービスを受けましょう。良き就活ライフを。

▼鉄板の定番就職エージェントサービス