「DEiBA」の「出会いの場」っていう就職支援サービスはぶっちゃけどうなの?
参加した先輩の評判・口コミは知っておきたい。悪評もあれば事前に知っておきたい。
当記事では、上記のような疑問や悩みにお答えします!
- ネットで集めた「出会いの場」の評判と口コミ
- 企業側はどう見る?「出会いの場」の特徴
- 「出会いの場」に参加するメリットとデメリット
- 「出会いの場」に関してよくある質問
- 「出会いの場」に参加するための方法
今回はそんな僕からの情報提供です。
この記事を読めば、先輩社員からの口コミ評判だけでなく、就活生同士の情報交換では出てくることのない、参加企業側の裏事情など、人材業界のプロならではの情報まで得ることができますよ。
ちなみに、質の高い就職エージェントを探しているなら、「キャリアチケット」は必ずチェックしましょう!プロ視点からすれば、よっぽどの事がない限り、「キャリアチケット」の方がオススメです。

また、あなたがもしITエンジニアとして就職したいなら、「ITエンジニア特化型のサービス」を活用すべきです。下記をご覧ください。

当記事の目次
ネットで集めた「出会いの場」の評判と口コミ【悪評も公開】

「出会いの場」はグループディスカッション形式のスカウト型就活イベントです。
簡単に言えば、いろんな企業の採用担当者の前でグループディスカッションを行い、その様子を評価してもらい、スカウトしてもらうという趣旨のイベントです。
就活生は無料で参加可能です。
まずはネット上で集めた「出会いの場」の評判・口コミをご覧ください。オフィシャルサイト、Yahoo知恵袋、twitter、5ちゃんねる、その他口コミサイトを参照しております。
良い評判・口コミ
悪い評判・口コミ
ちなみに、SNSなどで発信した個人が特定されないように、直接の引用は控えております。文章も若干改変しております。
では、就職支援の会社に勤め、さらに「出会いの場」にも参加した経験のある僕が、プロ視点でどう思うのか説明します↓
企業側はどう見る?「出会いの場」の特徴

就活生の事情と企業側の事情を熟知している僕の意見としては、「出会いの場」は3年生時点なら1回は参加をオススメします。
グループディスカッションを模擬練習できる場は少ない
「出会いの場」はスカウトイベントですが、企業と縁がなかったとしても、グループディスカッションの模擬練習ができる貴重な場です。
結構グループディスカッションのコツがつかめずに、企業の選考に合格できないまま、くすぶってしまう就活生が結構いるのですよ。
結局は場慣れなのですが、本番以外の場で、練習できる場って実はなかなか少ないですよ。
運営会社も長年人材業を行なっている企業で怪しさはゼロ
「出会いの場」の運営元である株式会社DEiBA Company(デアイバカンパニー)さんは、必要な認定もしっかりとっていて、全然怪しい会社とかではありません。
ちなみに以下は株式会社DEiBA Company(デアイバカンパニー)さんの会社のデータです(2019年11月時点)
東京の会社ですが、イベント自体の開催地は東京・関西・札幌・名古屋・仙台・福岡と幅広く全国で行なっています。
会社概要
会社名 | 株式会社DEiBA Company(デアイバカンパニー) |
設立 | 2011年4月8日 |
所在地 | 東京都千代田区神田神保町3丁目6番 能楽書林ビル6階 ※東京メトロ「神保町駅」A2出口より徒歩3分 |
認定 | 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-305098 |
コーポレートサイト | https://deiba.jp/ |
- 「出会いの場」はグループディスカッションを練習できる超貴重な場
- 参加できるなら一度は参加しても損はないです。
「出会いの場」に参加するメリットとデメリット

「出会いの場」に参加するメリットやデメリットをまとめますね。
以下の通りです。
- グループディスカッションを鍛えられる
- 就活の場慣れが進む
- 就活友達ができる
- スカウトされて特別選考ルートなどをもらえる可能性
- 対象地域は限られる
- 出会える企業数も限られる
- スカウトされないと心が折れる
それでは1つずつコメントしていきますね。
メリット1:グループディスカッションを鍛えられる
さっきお伝えした通りですが、とにかくグループディスカッションを鍛えられます。
以下のような順番です。
「お題が出される」→「グループディスカッションをやる」→「企業からのフィードバックをもらう。」
これが1セットで×10回やるイメージ。
メリット2:就活の場慣れが進む
企業の方との交流会もあるので、「社会人と話す」ことを通じて、就活の場慣れが進みますね。
メリット3:就活友達ができる
僕個人的にはかなりこれが大きいです。何度も同じグループでグループディスカッションを行うので、絆は深まりますね。
既存の友達には相談しにくいけど、就活という場で出会った友達なら相談しやすかったりすることもありますからね。
メリット4:スカウトされて特別選考ルートなどをもらえる可能性
グループディスカッションで「いいな!」と思ってもらえたらスカウトされて、特別選考ルートが組まれ、早期内定に繋がる可能性もあります。
早めに一社内定取っておくと、第一志望ではなくとも心にゆとりができますので、その後力を発揮しやすくなりますよ。
デメリット1:対象地域は限られる
イベント自体の開催地は東京・関西・札幌・名古屋・仙台・福岡がメイン。
それ以外の地域からだと、宿泊したりなどの遠征が必要になりますね。最新の開催地は公式サイトでチェックしてください。
デメリット2:出会える企業数も限られる
1回のイベントに参加する企業は約15社。当然受けたい企業がない場合もあるということです。
過去参加実績のある企業は公式サイトで公開されています。↓

デメリット3:スカウトされないと心が折れる
参加学生は、確かに僕が企業側として参加した時も、マーチ以上の学歴の方が多かった印象。割と意識高い優秀層が集まってます。
なので、うまく力が発揮できないと、スカウトされないってことだってありえますね。
それで自信を失うくらいなら、別に参加する必要もないです。そんな方は就職エージェントなどで、無料でプロに個別にサポートしてもらいながら、就活力を高めていくといいですよ。

「出会いの場」に関してよくある質問

それでは「出会いの場」についてよくある質問に、プロ視点でお答えします。
よくある質問は以下の通り。
- どうして無料なのですか?
- イベント参加前に何か準備するものはありますか?
- 応募したら全員参加できますか?
- スーツで参加しますか?
よくある質問1:どうして無料なのですか?
「出会いの場」は参画企業からお金をもらって運営していますので、就活生からお金を劣ることはありません!
よくある質問2:イベント参加前に何か準備するものはありますか?
ガイダンスへの参加と、プロフィールページの記載が必要になります。こちらは申し込み後に案内されますよ。
よくある質問3:応募したら全員参加できますか?
プロフィールページの作成やガイダンスへの参加など、事前にお願いされるものをこなせば、全員参加可能です。
よくある質問4:スーツで参加ですか?
私服の方が多いですね。公式サイトも私服を推奨しています。
「出会いの場」に参加する方法

「出会いの場」への参加の方法は以下の通り。
- 公式サイトのフォームより申し込み
- 指示に従いプロフィールシートを記入
- 事前ガイダンスへ出席
これだけです。
以下の公式サイトのフォームから申し込みが可能です。
まずは「今すぐエントリー」をクリック。

その後、エントリーフォームにお名前やメールアドレスなどを入力。

あとは指示に従い、ガイダンスへの参加、そしてプロフィールページを作ればイベント参加準備完了です。
特にグループディスカッション苦手層にはかなりおすすめのイベントですね。
ただし、「企業に自分を売り込む自信なんて全然ないぞ・・・。」という方は就職エージェントの方が向いていると思います。
そんな方は就職エージェントなどで、無料でプロに個別にサポートしてもらいながら、就活力を高めていくといいですよ。

エージェントの経験が非常に豊富で、ホワイト企業との繋がりも多く、それでいて全国展開している人気エージェントですよ。エリアは下記公式サイトをチェック!
>キャリアチケット公式サイトはこちら【対応エリアも記載】