就職エージェントってぶっちゃけどうなの!?デメリットとかないの?
闇の部分をもっと知りたい。また、悪質な就職エージェントの見極め方なんかも知りたい。
当記事では、上記のような悩みにお答えします。
就職エージェントは悩める就活生を助けたり、就活を効率的に進めるために非常に役に立つサービスである一方で、デメリットや危険性も内在します。
この記事を書いている僕は、実際就職エージェントサービスのカウンセラーとして働いた経験があり、サービスの裏側をよく知っています。
そこで今回は、元就職カウンセラーの視点から以下を解説していきます。
- 実は怖い?就職エージェントの闇【活用のデメリットや危険性】
- 悪質な就職エージェントを避けるために気をつけたいポイント
- 良質な就職エージェントのメリットは大きい
では以下ご覧ください。
当記事の目次
実は怖い?就職エージェントの闇【活用のデメリットや危険性】

まず、就職エージェントを活用することによるデメリットや危険性は以下の通りです。
- 企業が選べない
- カウンセラーと相性が悪ければストレスがかかる
- 企業側の採用意欲が低い場合がある
- 企業を押し付けられる危険性がある【ガチで怖い】
一つずつ解説しますね。
企業が選べない
就職エージェントは契約している企業しか紹介できませんから、自由に企業を選べる状況ではありません。
優良企業ばかりと契約しているエージェントもあれば、ブラック企業ばかりと契約しているエージェントもあります。
カウンセラーと相性が悪ければストレスがかかる
就職エージェントを活用すると、キャリアカウンセラーが担当につき、あなたの就職相談に乗ってくれます。
無料でプロのアドバイスをもらえるので、一見メリットですが、相性が悪ければ地獄です。
もし少しでも「だめだ・・・」と感じたら即チェンジか、エージェントの乗り換えを検討しましょう。
企業側の採用意欲が低い場合がある
就職エージェントの報酬体系は、成功報酬型。就活生の内定が決まれば、その内定先から報酬が支払われるという流れです。
つまり、「取らなければ、お金がかからない。」という状況です。
なので、「まぁ良い人がいれば採用しようかな・・・、妥協してまで採用しなくていいや・・・」みたいな意気込みの企業もたまにあります。
一方マイナビやリクナビなどの掲載企業は、掲載するためにお金を支払っていますから、「なんとしてでも採用して元を取らねば・・・!」という意気込みです。
つまり、採用意欲は「ナビ掲載企業>就職エージェントから紹介される企業」となるケースも割とあります。
企業を押し付けられる危険性がある【ガチで怖い】
これは悪質な就職エージェントに限った話。
さっき説明した報酬体系が問題なのですが、就職エージェントからすれば内定が決まれば売上が上がるという状況です。
なので、自分たちの私利私欲のために、なんとか就活生を説得して、紹介先の企業に入社させようとするエージェントもあります。
精神的に弱っている就活生に対し「ここに就職しないと、もういくら受けても決まらないよ?」みたいなことを言って、なんとか入社を決意させようとするのです。
もうちろん少数派ですけど、こういう悪質な就職エージェントがあることも確か。
では一体何に気をつければいいのでしょうか。
悪質な就職エージェントを避けるために気をつけたいポイント

就職エージェントの闇をさけ、良質な就職エージェントサービスを受けるために気をつけるべきことは以下の3つです。
- 実績がある有名なエージェントかどうか
- カウンセラーは中立的かどうか
- カウンセラーとの相性はいいかどうか
1:実績がある有名なエージェントかどうか
まず就職エージェントとして名が通っているかどうかですね。
正直言ってこれは就活生からすればリクナビ・マイナビ以外はほとんど知らない企業でしょうから、判別不能かもしれませんね。
「大手企業が運営している」「多拠点持っている」「上場している」「名前を知っている」などの特徴で一つでも当てはまれば、オッケーだと思います。
- 大手・上場企業が運営→リクナビ、マイナビなど
- 多拠点持っている→キャリアチケット、Meets Company
- 名前を知っている→キャリアパーク
みたいなイメージです。
2:カウンセラーは中立かどうか
良質なエージェントサービスの特徴としては、押し付けがないことですね。
カウンセリングはみなさんに気づきを与えるコーチングが原則です。
あなたが「新しい気付き」を得るきっかけを与えてくれるだけで、「こうすべきだ・・・」という感じの「べき論」は言わないのが普通です。
3:カウンセラーとの相性はいいかどうか
カウンセラーとの相性は、就活の成功率に大きく影響します。
こればかりは会ってみないとわかりませんが、医者に良し悪しがあるのと同じで、就職エージェントのカウンセラーにも良し悪しがあります。
いくら実績のあるエージェントでもカウンセラーとの相性が悪ければ本当に時間の無駄になってしまいます。
就活はある意味人生をかけた大舞台ですから、エージェントとのチームワークは大切に。
良質な就職エージェントはメリット大きい

上記で就職エージェントのデメリットや悪質就職エージェントに遭遇しないために気をつけるべき点について解説してきました。
就職エージェントは確かに闇もあるサービスです。
ただし、良質な就職エージェントと出会えれば、以下のようなメリットを享受することができます。
- プロから就活アドバイスを得ることで就活力が高まる
- 相談相手ができるので精神的なストレスが軽減する
- 自分にマッチした企業を紹介してもらえるので探す手間が省ける
- 個別に面接対策をしてくれるので、内定獲得率が高まる
- ナビ上では見つけられない「非公開求人」を紹介してもらえる
- 無料で利用できる
闇さえ乗り越えれば、正直メリットは大きすぎです。
悪質な就職エージェントさえ避ければこれだけのメリットがあります。
おすすめの就職エージェントは「キャリアチケット」

キャリアチケットっていう就職エージェントはおすすめ。
就活生の間で名前はそこまで有名ではないですが、「企業の採用担当者」からは超有名な一流の就職エージェントですから、そこはご安心を。
キャリアチケットの特徴は以下の通り。
- 一流企業・優良企業とのつながりが豊富
- 就職エージェントとしてのノウハウやスキルが優秀
- 内定までのスピードがすごすぎる【最短3日】
- 全国にあって利用しやすい
かなりメリットの大きいエージェントに特化した会社です。もっと詳しく知りたい方は、僕のレビュー記事などもご覧ください。

・キャリアチケット→満足度No1の人気エージェント。実績が豊富で、紹介される企業の質が高いことで有名です。最短3日という内定スピードも人気の秘訣。全国に拠点があって使いやすいです。(詳細レビューはこちら)
・ジョブスプリング→関東での就職を考えているならおすすめ!AIを活用しつつ、活躍できる企業にこだわって紹介されるので、3年以内の離職率は0.1%。一人一人大切に扱ってくれるエージェントです。 (詳細レビューはこちら)
・MeetsCompany→変り種。4人に1人の就活生が利用する人気のイベント型エージェント。少数精鋭の合同説明会イベントと内定までのサポートがセット。全国で開催されるので、地方学生も参加しやすいです。(詳細レビューはこちら)
