「マイナビ新卒紹介」ってぶっちゃけどうなの?
過去マイナビ新卒紹介を利用した先輩たちの評判・口コミを知りたい。
悪評もあれば知っておきたい。
当記事では、上記のような疑問や悩みにお答えします!
当記事の内容は以下の通りです。
- マイナビ新卒紹介の評判・口コミ【悪評公開します】
- マイナビ新卒紹介ってぶっちゃけどう?【プロの意見】
- マイナビ新卒紹介を活用するメリットとデメリット
- マイナビ新卒紹介でよくある質問
- マイナビ新卒紹介に申し込む方法
マイナビ新卒紹介とはライバルという立場ではありますが、今回はそんな私から口コミ・評判をプロ視点で解説できればと思います。
ちなみに、質の高い就職エージェントを探しているなら、「キャリアチケット」は必ずチェックしましょう!プロ視点からすれば、よっぽどの事がない限り、「キャリアチケット」の方がオススメです。

また、あなたがもしITエンジニアとして就職したいなら、「ITエンジニア特化型のサービス」を活用すべきです。下記をご覧ください。

当記事の目次
マイナビ新卒紹介の評判・口コミ【悪評公開します】

マイナビ新卒紹介は、就活生なら誰でも知っているマイナビ社が運営しているえー就職エージェント。
実際に利用した先輩たちの評判や口コミを見ていきましょう。
良い評判・口コミ
悪い評判・口コミ
ちなみに発信した個人が特定されないように、直接引用はしません。また、文章を少し改変しております。
マイナビ新卒紹介ってぶっちゃけどう?【プロの意見】

マイナビ新卒紹介について僕の意見を述べますね。
若干サービスとして粗い部分もあるけど、メリットも大きいエージェント
って感じです。
評判で出ていた悪評たちは、ぶっちゃけ「サービスとしての粗さの部分」ですね。
例えば退会後に届くメールって配信停止処理忘れだったりすることもありますからね。
僕もいろいろ見てきましたが、エージェント事業がサブ事業(メインはマイナビのサイトの事業)だと、こういう粗さが出たりするもんです。
ただ、悪評って目立つんですけど、たまたま配信処理が忘れられた少数派だったりします。
何より「マイナビの企業としてのコネクションの広さ」というのは、就活生にとっては大きな安心材料です。
「地方学生」で「広い企業の選択肢」を希望する就活生にオススメ
「マイナビ新卒紹介」は面談箇所が関東以外にも、幅広く地方にも拠点を展開しており、全国多くの企業と繋がっているので、特に地方学生にはオススメですね。
関東や関西なら他にも多くのエージェントがありますが、その他の地方だとかなり限られますからね。
「キャリアチケット」は就職エージェントメインで成長してきた会社なので、力の入れ具合が違いますね。企業の選択肢も多く、割と地方にも展開しているので通いやすいのが特徴です。
もちろんキャリアチケットにもデメリットや悪評はあるので、興味ある方は、下記ご確認ください。

マイナビ新卒紹介を活用するメリットとデメリット

「マイナビ新卒紹介」のメリットやデメリットは以下の通りです。
「マイナビ新卒紹介」独自のメリット・デメリットを紹介します。
- 紹介できる求人数が多い
- 地方にも拠点を展開している
- 大手なので安心感がある
- メールに関する悪評が多い
- 求人数が多く、絞りにくい
それでは1つずつコメントしていきますね。
メリット1:紹介できる求人数が多い
紹介可能な求人数の多さは大手マイナビならではの特徴です。
ナビのシェアもトップ争いですから、相当いろんな企業と繋がれますし、実際に登録すると大量の求人が送られてきますよ。
メリット2:地方にも拠点を展開している
東京・名古屋・京都・大阪・札幌・仙台・福岡と、幅広く拠点を展開しています。大手ならではの資金力ですね。
有名エージェントが地方に拠点を出してるのはありがたいですね。
メリット3:大手なので安心感もある
そもそも就職エージェントってちょっと怪しくて、怖いってイメージもあるかもしれません。その中で、「大手が運営している」というのは一つの大きな安心感ですよね。
コンプラもしっかりしているので、リスクは当然低いです。
デメリット1:メールに関する悪評が多い
ツイッターや5ちゃんねるを見る限りだと、メールに関する悪評が多いですね。
退会してもメールが届く。メールが多すぎる。など。
ここまで多いとちょっとめんどくさそうです。
デメリット2:求人数が多く、絞りにくい
求人数が多すぎるというデメリットもありますね。
大量に紹介されるけど、選べなかったり、1社1社の対策が希薄になったりするので。
マイナビ新卒紹介でよくある質問

それではメリット・デメリットをご理解いただいたところで、マイナビ新卒紹介に関してよくある質問にお答えしておきます。
よくある質問は以下の通り。
- お金はいつまでもかからないの?
- 紹介された企業に決まったら入社しないといけない?
- エージェントの掛け持ちはできる?
- 途中でやめても問題ない?
- 大量にメールがきたらどうしよう?
よくある質問1:お金はかからないの?どうして?
お金は一切かかりません。
就職サポート、企業紹介などすべて無料です。通いまくって、どれだけカウンセラーの時間を取っても無料。
強いていうなら、面談に通うための交通費くらいでしょうか。
よくある質問2:紹介された企業に決まったら入社しないといけない?
もちろんそんな契約はないので、行く必要はないです。
「行きます!」と内定承諾をして、簡単に辞退すれば多少文句は言われるかもですが、辞退の可能性があったら、内定が出た時点で、先に言っておけば問題なしです。
よくある質問3:エージェントの掛け持ちはできる?
エージェントの掛け持ちはもちろん可能ですよ。何社掛け持ちしても問題はありませんが、管理が大変なので、2〜3社がオススメ。

よくある質問4:途中でやめても問題ない?
途中でやめても問題ありません。そこで違約金が発生することもありませんよ。
よくある質問5:大量メールきたらどうしよう。
マイナビ新卒紹介の場合は、大量メールは覚悟した方がいいかも。
なので、事前にメールアドレスを新しく作っておくといいかもです。
マイナビ新卒紹介に申し込む方法

マイナビ新卒紹介への申し込み方法は簡単。
公式サイトの申し込みフォームにあなたの情報を登録するだけ。
面談予約の申し込みフォームは以下のような形です。
名前や大学名、メールアドレスや電話番号など、簡単な個人情報を入力して完了ですね。

所要時間は60秒程度でしょうか。
利用する就職エージェントは色々迷うかもですが、それぞれ紹介可能企業も違うし、サービスレベルも異なるので、迷ったら掛け持ちでいいと思います。
僕のおすすめの就職エージェントサービスは以下の通り。全部実績の高い優良エージェントです。
・キャリアチケット→満足度No1の人気エージェント。実績が豊富で、紹介される企業の質が高いことで有名です。最短3日という内定スピードも人気の秘訣。全国に拠点があって使いやすいです。(詳細レビューはこちら)
・MeetsCompany→4人に1人の就活生が利用する人気のイベント型エージェント。少数精鋭の合同説明会イベントと内定までのサポートがセット。全国で開催されるので、地方学生も参加しやすいです。(詳細レビューはこちら)
・ジョブスプリング→関東での就職を考えているならおすすめ!AIを活用しつつ、活躍できる企業にこだわって紹介されるので、3年以内の離職率は0.1%。一人一人大切に扱ってくれるエージェントです。 (詳細レビューはこちら)
ぜひあなたに合ったエージェントと巡り合って、納得いく就活をしてくださいね!

