これまでいくつもの目標を達成してきた!この目標達成力こそが自分の武器だ!
この目標達成力を就活の面接でもアピールしたいけど、どんな感じで自己PRするのがいいだろう・・・。
今回はそんな就活生の悩みに答えます。
- 執筆者は企業の新卒採用支援に携わって10年
- 人事や経営者が何を考えているか熟知
- 就職エージェントサービスの責任者を経験
「目標達成力」はどんな企業でも、どんな職種でも求められる「成果を出すための能力」ですから、うまくアピールできれば面接官のウケはとても良いと思います。
とくに数字にシビアな営業職の面接で効果を発揮しやすいでしょう。
ただし、アピールの仕方を間違えると面接官から激しく突っ込まれやすいネタでもあります。
そこで、当記事では、「目標達成力」を面接官にアピールための自己PRの作り方や注意すべきポイントを例文を併せて解説していきたいと思います!
まずは自己PR作りで絶対失敗しないために、考えておくべき内容があります。
当記事の目次
「目標達成力」の自己PRの仕上げ方は2通りある
目標達成力での自己PRを考える方法は2通りあります。
- 自分で考えて作る
- 就職エージェントを活用してプロと一緒に作る
就活エージェントとは、就活のプロがあなたとの面談を通じて、「就活力アップの支援」と「あなたの条件に合う企業探しの代行」を無料で行ってくれる超便利サービス。
理由は以下。
- 自分で作るのは、「第三者視点」と「人事視点」が欠けるために難しい。
- プロから意見をもらいながら自己PR作った方が時短になる。
- 実際に企業との面接で自己PRをした反応のフィードバックがもらえるため改善ができる。
- そもそも完全に無料なので、使わない手はない。
「え・・・絶対そっちの方がいいじゃん・・・!」って思った方は、あーだこーだ自分で考える前に、まっさらの状態で就職エージェントに申し込んだ方が早いです。
ちなみに僕もエージェントで働く人間ですが、下記に同業者の僕がオススメする就職エージェントを紹介していますので、よければご参考ください。(自分の会社は紹介しません笑)
そして、ここからは具体的に「目標達成力」という強みでの自己PRの作り方に入っていきます。
なので、やっぱり自分で自己PRを作りたいという方は以下読み進めてくださいませ!↓
目標達成力を長所とした自己PRの作り方
それが下記です。
面接官は、あなたの自慢話を聞きたいわけではなく、あなたが会社に入って活躍できるかどうかを知りたいがために、あなたに自己PRを求めるわけです。
そのためにも、自己PRを作る際は下記の流れを意識しましょう。
1:結論
私は●●という強みを生かして、御社に貢献できます。
2:理由
理由は〜〜〜からです。
3:具体例(エピソード)
実際に〜〜な経験があります。
4:結論(まとめ)
私は●●という強みを生かして、御社に貢献できます。
PREP法という説得力が高まる構成になっています。
PREP法とは、「結論(Point)→理由(Reason)→具体例(Example)→結論」の順番で話すことで、論理的に主張を伝えることができるフレームワークのこと。
就活では、「企業側はあなたの強みには興味がない」と考えたほうがいいでしょう。関心があるのは、あなたを採用するメリットがあるかどうかだけです。
自己PRを作る際の基本ステップについての詳細は下記の記事でまとめていますので、もっと詳しく知りたい方はどうぞ!
まずは例文から見てみましょう。
目標達成力の自己PR例文
(結論)
私は「目標達成力」という強みを生かして、御社に貢献することができます。
(理由)
というのも、私は営業職を志望しておりますが、営業とは目標数字を持ち、その達成に向けて定点観測しながら、時に軌道修正しつつ、一歩ずつ目標に向かって進んでいく力が求められると考えているからです。
(具体例)
私の目標達成力が生かされたのは、半年で20kgのダイエットに成功した時です。
私は痩せるために、日々の行動ルールを3つ決めました。毎朝5キロ走る。間食はしない。晩御飯は野菜料理のみ。このルールをひたすらに守り続けました。
途中で痩せにくくなることもありましたが、走る量を増やしたりなどの軌道修正を行い、結果として、半年で合計で23kgのダイエットに成功しました。
また、ダイエットの他にも、大学受験にて1年間で偏差値を10上げるという目標を達成したり、TOEICも半年でスコアを100高めるという目標も達成した経験もあります。
(まとめの結論)
私はこの目標を達成するためのコミット力を生かし、調子が悪い時でも目標数字を安定して達成し続ける営業として、御社に貢献していきます。
どうぞよろしくお願いします。
それでは、各STEPごとに見ていきましょう。
STEP1:結論
(結論)
私は「目標達成力」という強みを生かして、御社に貢献することができます。
最初に結論から話すことで、面接官も話の全体像を掴みやすく、話をわかってもらいやすくなります。
ポイントは、「強みは●●です。」ではなく、「貴社に役立てることができます。」と、相手メリットを結論にしているところです。
「目標達成力」の自己PRの印象をキャッチコピーで強化しましょう
自己PRではうまくキャッチコピーを使って印象を強めるという工夫をしても良いと思います!
私の強みは、目標という目標をすべて達成してきた目標達成力です。
私の強みは、どんな目標でも必ず乗り越える目標達成力です。
いかがでしょうか、少し表現を変えるだけで単純に「目標達成力が強みです」というだけの自己PRよりも、印象に残りやすくなった気がしませんか?
面接官は機械ではなく人間です。
このような「ちょっとした表現の違い」だけで印象が大きく変わったりするものですよ。
こういうのは事前に準備できるものですから、ぜひ工夫していきましょう!
なお、面接官からの印象を強めるキャッチコピーの作り方は下記記事でまとめました!ぜひそちらをご覧ください。
STEP2:理由
(理由)
というのも、私は営業職を志望しておりますが、営業とは目標数字を持ち、その達成に向けて定点観測しながら、時に軌道修正しつつ、一歩ずつ目標に向かって進んでいく力が求められると考えているからです。
ポイントは、以下です。
1:相手の企業の仕事をしっかりとイメージしていること。
2:あなたの強みがなぜその仕事に生かされるのかの理由を話せていること。
まずは自分が応募している仕事がどんな仕事で、どういう力が求められているかをホームページや説明会での話などから情報収集しましょう。
そしてあなたの「目標達成力」という強みが、どう生かされるのかをイメージしましょう。
STEP3:具体例(エピソード)
(具体例)
私の目標達成力が生かされたのは、半年で20kgのダイエットに成功した時です。
私は痩せるために、日々の行動ルールを3つ決めました。毎朝5キロ走る。間食はしない。晩御飯は野菜料理のみ。このルールをひたすらに守り続けました。
途中で痩せにくくなることもありましたが、走る量を増やしたりなどの軌道修正を行い、結果として、半年で合計で23kgのダイエットに成功しました。
また、ダイエットの他にも、大学受験にて1年間で偏差値を10上げるという目標を達成したり、TOEICも半年でスコアを100高めるという目標も達成した経験もあります。
さて、結論を述べたあとは、これまであなたの「目標達成力」が最も活かされた時のエピソードを話しましょう。
強みが活かされた経験の話は、あなたが目標達成力の高い人材であることの根拠になり、信ぴょう性を高める役割を果たします。
オーソドックスな話の構造としては、下記のような順番でお話しするとまとめやすいです。
- エピソード概要
- 詳細
- 成果
- その他事例
「目標達成力」で自己PRをするからには、エピソードで話したものが偶然達成したものだと思われてはいけません。
そのために補足として、その他の目標達成事例の話もできるとより信ぴょう性は高まります。
複数事例はなすことで、あなたには達成習慣があると判断されることが重要です。
STEP4:まとめの結論
(まとめの結論)
私はこの目標を達成するためのコミット力を生かし、調子が悪い時でも目標数字を安定して達成し続ける営業として、御社に貢献していきます。
どうぞよろしくお願いします。
ポイントは、最初の結論とは少し異なる言い方をすることです。
上記の例のように、冒頭の結論はシンプルにまとめて、後半の結論は少し具体性を持たせて書くといいでしょう。
目標達成力で自己PRするときのポイントや注意点
目標達成力で自己PRする際にポイントとなる部分は以下の通りです。
- 大前提は目標のバーが高いこと。
- 「軌道修正力」と「達成習慣」をアピールすること。
大前提は達成した目標のバーが高いこと
低い目標を達成しても、目標達成力のアピールにはなりません。
ただし、高い目標というのは、例えば「高校生クイズ優勝!」のように偉大である必要はありません。
あなたにとって高い目標であればいいのです。
例えば、TOEIC700点を目指すこと。これは帰国子女からしたら低い目標となりますが、英語が苦手な方からすると非常に高い目標になります。
人によって目標の高さは異なりますので、あくまでもあなたの視点で「ちゃんと時間をかけて努力しなければ、達成しないこと。」を話のネタとして使うようにしましょう。
「目標達成力」の自己PRのポイントは「軌道修正力」と「達成習慣」
目標達成力を語る上で重要になるのは、「偶然達成したんじゃないか」「後付けで目標達成したことにしているだけじゃないか」と思われないことです。
単純に「当初の計画の通り、実行し続けた結果、●●を達成しました!」という話だけではまだ信ぴょう性も低い上に、目標達成力が高いという判断にならない場合が多いです。
そこで重要になるのは、「軌道修正力」と「達成習慣」です。
「軌道修正力」
目標達成をするために、当初立てた計画通りに進むことはビジネスの世界でもなかなかありません。予知できなかったことや、意図せずに起きた進捗の滞りなどがあるものです。
そのため目標を達成するためには、定期的に定点観測をしつつ、PDCAサイクルを回し、軌道修正を行うことが必要です。
その軌道修正のストーリーを語り、あなたに軌道修正の力が備わっていることが面接官に伝われば、「目標達成力」での自己PPに信ぴょう性が加わります。
「達成習慣」
偶然目標を達成した話をしているわけではなく、再現性のある「目標達成力」があるということを面接官に伝えるために、目標達成が習慣化していることを伝えることも有効です。
単発ではなく、何度も達成しているということが伝われば、目標へのコミットの強さなども伝わります。
どちらの話もできない場合
もし仮に、軌道修正の力や、達成習慣の話ができなさそうであれば、どうしても説得力に欠ける話になりやすいため、目標達成力を自己PRのネタとして話すのはやめた方がいいかもしれません。
どちらか一方でも話すことができるのであれば、自己PRのネタとして十分使えるものになります。
目標達成力をアピールする自己PRの例文まとめ
まとめると、自己PRは以下の流れでつくると、効果的です。
1:結論
私は●●という強みを生かして、御社に貢献できます。
2:理由
理由は〜〜〜からです。
3:具体例(エピソード)
実際に〜〜な経験があります。
4:結論(まとめ)
私は●●という強みを生かして、御社に貢献できます。
例文をつなげると以下のようになります。
私は「目標達成力」という強みを生かして、御社に貢献することができます。
というのも、私は営業職を志望しておりますが、営業とは目標数字を持ち、その達成に向けて定点観測しながら、時に軌道修正しつつ、一歩ずつ目標に向かって進んでいく力が求められると考えているからです。
私の目標達成力が生かされたのは、半年で20kgのダイエットに成功した時です。
私は痩せるために、日々の行動ルールを3つ決めました。毎朝5キロ走る。間食はしない。晩御飯は野菜料理のみ。このルールをひたすらに守り続けました。
途中で痩せにくくなることもありましたが、走る量を増やしたりなどの軌道修正を行い、結果として、半年で合計で23kgのダイエットに成功しました。
また、ダイエットの他にも、大学受験にて1年間で偏差値を10上げるという目標を達成したり、TOEICも半年でスコアを100高めるという目標も達成した経験もあります。
私はこの目標を達成するためのコミット力を生かし、調子が悪い時でも目標数字を安定して達成し続ける営業として、御社に貢献していきます。
どうぞよろしくお願いします。
字数とか尺に制限がある場合は?
1分以内にプレゼンせよってパターンとかもどうしたらいいの?
こちらの例文は2〜3分程度で会話の中でお話しする前提の長さなので、尺や履歴書のフォーマットに合わせてボリュームは調整してください。
以下に尺別、用途別の自己PRのテンプレートをまとめています。
その他、いろんな強みで自己PRを考えてみたい方は、下記の記事をご覧ください!様々な自己PRの例文が詰まっていますので!
自己PRができたらまずは企業の反応を見てみましょう
自己PRができたものの、本当にこのエピソードは企業に響くのか?という心配はありますよね。
その心配は、スカウトサイトに自己PRを登録すると解決できます。
スカウトサイトのプロフィールを書くと企業からの反応がわかり、自己PRが上達します。
スカウトサイトは、あなたのプロフィールを登録しておくことで、それを見た企業から「うちを受けないかい?」とスカウトされるサービスです。
ということは・・・
「あなたの強みや経験」に対し、企業がどんな反応をするか見ることができるってことです。
スカウトサイトは無料で使えるので、自己PRを磨くためにも、プロフィールをスカウトサイトに登録することをオススメします。
でも・・・スカウトサイトって、どのサービスがいいの?
スカウトサイトってどんなサービスがあるの?
結論から言うと、スカウトサイトは有名どころだけ登録すればオッケーです。
となれば、選択肢は以下の3択に絞れます。全部登録してもメリットはありますし、まずは一つからでも大丈夫です。
・OfferBox→就活生の4人に1人が登録するスカウトサイト。業界では圧倒的にナンバー1です。高品質な無料の適性診断AnalyzeU+を利用できます。アクティブユーザー数が多く、企業のスカウトに対するモチベーションも高いです。
・dodaキャンパス→穴場のスカウトサイト。運営企業は大手企業のベネッセなので安心です。JTBやmixiなど大手有名企業も参画しています。無料の適性診断ツールも利用できるので、自己PR作成に役立ちます。
・キミスカ→変り種ですが、有名です。他社の選考状況を登録することで、スカウトをもらえるという少し変わったサービス。有名企業の選考を進んでいる方にオススメです。
なかなか自己PR作成が進まない方は他人にアドバイスをもらいましょう
他人からアドバイスをもらうのは、以下のような方法があります。
- 自己PRの例文を徹底的に見る
- 友達とか親に聞いてみる
- 就職エージェントに相談する
下記に当サイトの強み別に分けて例文を用意していますので、読むと参考になるはず。(旧自己PR版から工事中です)
また、友達とか親に聞いてみると、自分で考えているものとは全然違う強みが見つかるはずですよ。
さらに、就職エージェントを利用して、専門的なプロから無料で自己PRのアドバイスをもらう方法もあります。
就職エージェントも無料で利用できます。下記にまとめていますので、興味ある方はどうぞ。