自己PRの書き方・例文

吹奏楽を頑張ったことを就活の自己PRにいかすコツ【例文付き】

※当記事はアフィリエイトリンクを含みます
就活生
就活生

学生時代は吹奏楽をずっと頑張ってきた。

就活でもその経験を活かしたい。どうやって自己PRのネタとして使えばいいのかな?

当記事では上記のお悩みにお答えします。

就活ペンギン

どうも!就活アドバイザーの就活ペンギンです。

就活ペンギンの中身はこんな人
  • 企業の新卒採用支援に携わって10年
  • 人事や経営者が何を考えているか熟知
  • 就職エージェントサービスの責任者を経験

吹奏楽は自己PRのネタの宝庫といっても過言ではありません。

チームでいい音楽を作ると言う大きな目的の下で、何度も何度も練習し、自分のスキルを高め、そしてチームのために音を奏でていく。

体育会系以上に繊細なチームワークやストイックさが求められる活動でもあり、そこで得られた経験は社会人になっても活かされます。

ただし、面接で「吹奏楽を頑張っていました。」と言うだけで内定をもらえるわけではありません。

面接での自己PRは、あなたが何をしてきたかを正確に伝えるのではなく、あなたを採用するメリットを相手に伝える場です。

つまり、吹奏楽の経験をうまく変換して、どう会社の役に立つのかをアピールする必要があります。

自己PRとは

と言うわけで、今回は「吹奏楽に力を注いだ」経験で効果的に自己PRする方法を例文交えて解説していきたいと思います!

▼当記事の内容▼

  • 効果的な自己PRの型
  • 吹奏楽の経験を活かす自己PRの作り方
  • 吹奏楽の経験で自己PRする際の注意点
  • 実際に自己PRを作ってみよう

それでは以下ご覧ください。まずは自己PR作りの前に考えておくべきことがあります。

当記事の目次

「吹奏楽」の経験をアピールする自己PRの仕上げ方は2通りある

「吹奏楽」の経験をアピールする自己PRの仕上げ方は2通りある

吹奏楽の経験をアピールする自己PRを考える方法は、2通りあります。

  • 自分で考えて自己PRを作る
  • 就職エージェントに添削してもらいながら作る

就活エージェントとは、就活のプロがあなたとの面談を通じて、「ES・面接対策」「企業探しの代行」を無料で行ってくれる便利サービスです。

就活ペンギン
就活ペンギン
僕としては、添削してもらいながら作る方をオススメします。

理由は以下の通り。

  • 自分で作るのは「第三者視点」と「人事視点」が欠けるため難しいから。
  • プロから意見をもらいながら自己PR作った方がはやいから。
  • 面接官の感想をフィードバックしてもらえるので、改善しやすいから。
  • そもそも完全に無料なので、リスクもないから。

「えっ・・・絶対そっちの方がいいじゃん・・・!」

って思った方は、自分でいろいろ考える前に、まっさらの状態で就職エージェントに申し込んだ方が早いです。

ちなみに僕もエージェントで働く人間です。下記に同業者の僕がオススメする就職エージェントを紹介していますので、よければご参考ください。(自分の会社は紹介しません笑)

>プロがおすすめする就職エージェント3選

記事で紹介しているのは以下の3つのエージェントです。最近はオンライン面談もあるので、エリアもあまり考えなくて大丈夫です。

就活ペンギン
就活ペンギン
というわけで、ここからは「やっぱり自分で自己PRを作りたい!」という方向けの情報です!

具体的に「吹奏楽の経験」をアピールする自己PRの作り方に入っていきます。

ちなみに自己PRを作る際は、紙やワードに書くのではなく、アプリに登録しながら作ると効率的です。

今回の記事を読みながら、以下のアプリをダウンロードして、フォーマットを埋めていくだけで、効率的に自己PRを作れる上に、企業からの反応も見れますよ!

キャリアチケットスカウト/自己分析・就活アプリ

キャリアチケットスカウト/自己分析・就活アプリ

Leverages Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

ではいきましょう。

吹奏楽に力を注いだ経験を面接でアピールするための正しい自己PRの型

吹奏楽に力を注いだ経験を面接でアピールするための正しい自己PRの型

自己PRで過不足なく、面接官に魅力を伝えるためのおすすめの型はこの3ステップがおすすめです。

結論:
私は●●という強みを活かして、御社に貢献できます。

エピソード:
実際に私は自分の強みを活かし〜〜〜という経験があります。
or
私が強みを培ったのは〜〜〜という経験です。

会社とつなげる:
この強みを御社でこのように活かします。

このような自己PRフォーマットを利用するメリットは、以下の通り。

  • 徹底した相手目線で一目置かれる
  • 信憑性が高い

相手視点で会社にとって自分を採用するメリットをメインで語ることができる就活生は多くありません。

就活ペンギン
就活ペンギン
結構みんな自分の能力自慢みたいになっちゃってるケースが多いです。

また、エピソードを語ることで話の信憑性が高まります。

就活ペンギン
就活ペンギン
ライバルと差をつけるチャンスですよ。

この辺りの詳細は下記にまとめていますので、なぜこんな型がいいのか、もっと詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

吹奏楽で頑張ったことを就活の自己PRにいかすコツ【例文付き】

それでは、具体的な自己PRの作り方に入っていきます。

先ほどもお伝えしたように、「私は学生時代は、吹奏楽に没頭していました。」と言ってもそれは自己PRになりません。相手からしたら「あっそう」となって終わりです。

自己PRにするには、「吹奏楽を頑張った」経験を、あなたの強みに、変換しなければなりません。

というわけでここからは、「吹奏楽」というネタから、どんな強みをアピールできるのか、例文付きで解説していきたいと思います。

ホスピタリティ

ホスピタリティ

吹奏楽は、ホスピタリティが重要。

全体でいい音を作るために、それぞれの楽器を持つ人の「見せ場」がありますから、自分ばかりが目立つのではなく、相手が際立つように演奏することも求められます。

常に自分ばかりがスポットライトを当てられに行くのではなく、相手のために、そして全体のためにと言う気持ちが重要。

この気持ちは当然、企業でも役立ちます。

自分のことばかり考えるのではなく、会社のために、お客様のために、エネルギーを注ぐことができるスタンスは職種問わず、どんな会社からも求められる力ですからね。

ホスピタリティをアピールする自己PRの作り方については下記に自己PR時の注意点やコツをまとめていますので、興味ある方は是非ご一読ください。

【例文】

(結論)
私が入社しましたら、吹奏楽で培ったホスピタリティを活かして御社に貢献できます。

(エピソード)
吹奏楽は、他パートの人が目立つように演奏する場面がとても多く、縁の下の力持ちとしてチームに貢献する必要があります。

私は、自分が称賛されるためではなく、チーム全体のために必死に練習をし、チームで成果をあげることに喜びを感じながら、●年間吹奏楽の練習に励んできました。

(会社とつなげる)
私は事務職を志望しておりますが、この「自分ではなく誰かのために努力できるホスピタリティ」を活かし、常に会社の皆様がフルに力を発揮できる環境を作り上げることで、成果に貢献いたします。

よろしくお願いします。

例文は、話すこと前提に口語で書かれています。文面では「御社」→「貴社」にしたりなど、修正が必要です。

ストイックさ

ストイックさ

吹奏楽は、練習しても練習しても納得いく音がなかなか出ないという、奥深い活動です。

また一人だけ音が出ないと、チーム全体に影響しますから、足を引っ張り合わないためにも、自分が最高の音が出せるところまで必死に練習するストイックさが求められます。

ビジネスでも同じです。チームワークが求められるのは当然なのですが、それは傷の舐め合いとか、足を引っ張り合うわけではなく、スキルを高めたプロがお互いの力を引き出すように連携していくことが求められます。

つまり、個人としての力を高める「ストイック」なスタンスは、どんな企業にだって求められるスタンスです。

「ストイックさ」をアピールする自己PRの作り方については、下記リンク先の記事に詳細をまとめています。吹奏楽で培ったストイックさを面接でアピールしたい!という方はぜひ下記をご覧ください。

【例文】

(結論)
私が入社しましたら、自分のストイックさを活かして御社に貢献できます。

(エピソード)
私は学生時代は吹奏楽に打ち込んできましたが、吹奏楽はチーム全体で最高の音を奏でるためには、個としてのスキルを高め続ける必要があります。

私はその自分のスキルを高めるために、毎日サボることなく、練習を続け、キャプテンに任命された経験もあります。

(会社とつなげる)
私は営業職を志望しておりますが、常に会社の最前線で仕事を取ってくるためには、誰よりも動き、誰よりも勉強し、努力する必要があると考えております。

私はこの強みを活かし、営業という役割を全うするべく、商品知識やコミュニケーションスキルなど、ひたすらにインプットと練習を繰り返し、誰よりも早く、誰よりも大きく、全社の役に立てる営業になりたいと考えております。

よろしくお願いします。

例文は、話すこと前提に口語で書かれています。文面では「御社」→「貴社」にしたりなど、修正が必要です。

協調性

協調性

吹奏楽は、スポーツ以上に繊細な協調性が非常に求められます。

一人だけが圧倒的に良い音を立てても、全体のクオリティーは上がりません。お互いがお互いを尊重しあい、引くところは引いて、行くところは行く。そんな高い協調性が必要とされます。

社会で協調性が役に立つことは言うまでもありません。会社はチーム。チーム全体のアウトプットの最大化のために、チームメンバーの一人一人が動きます。吹奏楽での経験はそのまま社会でも活かされます。

「協調性」をアピールする自己PRの作り方については、自己PRのポイントとともに下記リンク先の記事に詳細をまとめていますので、吹奏楽で培った「協調性」をぜひアピールしたいという方は是非ご一読ください。

【例文】

(結論)
私が入社しましたら、吹奏楽で培った協調性で御社に貢献できます。

(エピソード)
私は学生時代は吹奏楽に打ち込んできました。

吹奏楽は独りよがりでは絶対に成り立ちません。チーム全体で最高の音楽を作るために、お互いがお互いの音を尊重し、助け合うことが常に求められます。

私は、常にチームの音のために練習し、音楽を奏でている時も、チーム全体を俯瞰して、チームの音楽が最も素晴らしい音になるように、他の人の力が最大限発揮できるように、自分の役割を全うするという活動を続けてきました。

(会社とつなげる)
私は営業職を志望しておりますが、お客様に最高のサービスを提供するためには、プロジェクトチームをまとめ、チームワークを発揮する協調性が求められると考えております。

私は自分の強みを活かし、プロジェクト全体を俯瞰し、メンバーの力を最大限引き出すために全力を尽くす、そんな営業として御社に貢献します。

よろしくお願いします。

例文は、話すこと前提に口語で書かれています。文面では「御社」→「貴社」にしたりなど、修正が必要です。

その他の強みをアピールする

その他の強みをアピールする

ここで紹介させていただいた「吹奏楽」をネタとする自己PRの作り方はほんの一例にすぎません。

他にも、部活の部長などを務めていた人は「リーダーシップ」をアピールすることができるでしょうし、人のために、全体のために音を出し続けた経験から、「縁の下の力持ち」をアピールできるかもしれません。

とにかく、「吹奏楽」という高度で繊細なチームワークが求められる活動に時間を注いだ経験には企業が欲しがる資質がたくさん詰まっているので、いろんな軸で自己PRを作ることができるのです。

そこで、大事なのは、あなたがしっくりくる自己PRを作ることです。自分が最も効果的にアピールできる、ネタを探しましょう。

様々な長所から探せる自己PR解説と例文は下記記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。

吹奏楽を頑張ったことをネタの自己PRする際の注意点

吹奏楽を頑張ったことをネタの自己PRする際の注意点

「吹奏楽」の経験は、先に伝えたように自己PRネタの宝庫と言える経験が詰まっていますが、以下2つに気をつけましょう。

  • 吹奏楽の厳しさを伝える必要があります
  • アピールしたいことを詰め込みすぎないように

吹奏楽の厳しさを伝える必要があります

吹奏楽は非常に繊細で高度なチームワークが求められるし、何よりストイックに練習も必要です。

ただ、どうしても、文化系の活動というイメージで見られてしまいがちで、「体育会系の方が厳しいイメージ」が世の中のイメージです。

ただ、そういうイメージを持つ人は吹奏楽を知らないケースがほとんどなので、説明するだけでオッケー。

持っているイメージを覆すためにも、吹奏楽の練習がいかに大変か、チームワークがいかに繊細かということなど、その厳しさを面接官に教えてあげましょう。

アピールしたいことは詰め込みすぎないようにしましょう

自己PRをする時はアピールしたいことを詰め込みすぎないことです。

自分を良く見せようとして、色々と話を詰め込みたい気持ちはわかりますが、詰め込みすぎても、印象が弱くなるだけ。面接官も人間ですから脳みその処理能力には限界があります。

言いたいことは絞ったほうが伝わります。アピールすることはその中でも特に「あなたらしいこと」に絞り、謙虚さを保ちましょう。

極端な例ですが、以下の例をみてください。

私の強みは吹奏楽で培った協調性にホスピタリティです。さらにストイックさや継続力も自信があり、体力もある方です。常に笑顔も絶やしません。

どうでしょう?これだと印象に残りづらくないでしょうか?

私の強みは、吹奏楽で培った協調性です。自分一人の音ではなく、チーム全体の音を作る活動なので、お互い息を合わせうことはもちろん、お互いの音を尊重し、常にメンバーの音のために、全体の音のために演奏するというスタンスで、学生時代6年間吹奏楽に時間を費やしてきました。

こっちの方がシンプルで印象に残りやすいですよね。

「吹奏楽」はいろんなことがアピールできるからこそ、アピールするネタは絞ることを特に意識しましょう。

アピールする強みは一つもあれば十分です。あなたらしい強みを一つ抽出し、その一つのアピールを輝かせ、面接官の印象に残すことを意識しましょう。

実際に自己PRを作ってみましょう!

実際に自己PRを作ってみましょう!

では、実際に自己PRを作ってみましょう。

ちなみに、自己PRを作るときは、ノートやワードではなく、スカウトサイトのプロフィールを登録しながら作るのがオススメです。

なぜなら、スカウトサイトに登録しながら自己PRを作ると以下の一石三鳥のメリットがあります。

  • フォーマットがあるので作りやすい
  • 企業からの反応をテストできる
  • 企業からスカウトがもらえる
就活ペンギン

面接本番で話す前に、企業からの反応が見えるので、色々とテストができて便利ですよ。

おすすめのスカウトサイトは以下の記事にまとめています。

ちなみに記事の中でおすすめしているのは以下の3つです。

やっぱり自己PRを作るのが面倒くさい方はエージェントをどうぞ

ここまで読んで、「やっぱり自己PRを作るの面倒だな」と思った方は、冒頭でオススメしたように、就職エージェントを利用してみてください。

記事で紹介しているのは以下の3つのエージェントです。最近はオンライン面談もあるので、エリアもあまり考えなくて大丈夫です。

今回は以上です。