小さい頃からピアノを続けてきた。就活で自己PRする際のアピールポイントとして使いたい。
どういう風にまとめたらいいかな。例文とかもあればみたい。
当記事では上記の悩みに答えます。
どうも!就活アドバイザーの就活ペンギンです。
- 企業の新卒採用支援に携わって10年
- 人事や経営者が何を考えているか熟知
- 就職エージェントサービスの責任者を経験
小さい頃からピアノを習い、大人になってもずっと続けてきたあなた。一つのことを続けて、上達させてきた経験はビジネスに通じるものもたくさんあります。
もちろん、面接での自己PRのネタとしては十分成り立ちます。
しかし当たり前ですが、面接の場で「私は昔からピアノを頑張りました!」と面接官に伝えるだけでは到底面接の合格は勝ち取れません。
自己PRは企業があなたを採用するメリットを語る場ですから、あなたの強みは何で、どのように仕事に役立つのかをアピールする必要があります。
また、「ピアノを続けてきた経験」を武器として自己PRを行う時に、注意すべきこともあります。
そこで、当記事では「ピアノを続けてきた経験」を効果的に面接官にアピールし、失敗しない自己PRをするためのコツや注意点を解説していきます。
▼当記事の内容▼
- 効果的な自己PRの型
- ピアノを続けてきた経験を活かす自己PRの作り方【例文あり】
- ピアノを続けてきた経験で自己PRする際の注意点
- 自己PRで失敗しないための方法
それでは以下ご覧ください。
まずは自己PR作りで絶対失敗しないために、考えておくべき内容があります。
当記事の目次
ピアノを続けてきた経験をアピールする自己PRの仕上げ方は2通りある
簿記を続けてきた経験をアピールする自己PRを考える方法は、2通りあります。
- 自分で考えて自己PRを作る
- 就職エージェントに添削してもらいながら作る
就活エージェントとは、就活のプロがあなたとの面談を通じて、「ES・面接対策」や「企業探しの代行」を無料で行ってくれる便利サービスです。
僕としては、添削してもらいながら作る方をオススメします。理由は以下の通り。
- 自分で作ると「第三者視点」と「人事視点」が欠けやすいから。
- プロと一緒に自己PRを作った方が成果が出るスピードがはやいから。
- 面接官のフィードバックを教えてもらえるので、改善しやすいから。
- 完全に無料なので、リスクもないから。
「えっ・・・絶対そっちの方がいいじゃん・・・!」
って思った方は、自分でいろいろ考える前に、まっさらの状態で就職エージェントに申し込んだ方が早いです。
下記に同業者の僕がオススメする就職エージェントを紹介していますので、よければご参考ください。
記事で紹介しているのは以下の3つのエージェントです。最近はオンライン面談もあるので、エリアもあまり考えなくて大丈夫です。
- キャリアチケット|学生満足度No1→自己PRの添削や面接対策などの質も高く、毎年多くの就活生を内定に導く人気No1のエージェント。全国に拠点があって使いやすいです。(詳細レビューはこちら)
※IT就活なら同系列のレバテックルーキーがおすすめ。 - ジョブスプリング|マッチング重視→面談で一人一人の個性に合わせて活躍できる企業を厳選して紹介されることで、3年以内の離職率が驚異的に低いのも特徴です。(評判・口コミはこちら)
- キャリアスタート|学歴不問・個性重視→学歴不問で、個性や人柄重視の企業を集めている就職エージェントです。内定スピードも最短2週間。大手実績もあります。(詳細レビューはこちら)
というわけで、ここからは「やっぱり自分で自己PRを作りたい!」という方向けの情報です!
ちなみに自己PRを作る際は、紙やワードに書くのではなく、アプリに登録しながら作ると効率的です。
今回の記事を読みながら、以下のアプリをダウンロードして、フォーマットを埋めていくだけで、効率的に自己PRを作れる上に、企業からの反応も見れますよ!
>アプリでサクサク自己PR作り!キャリアチケットスカウトの会員登録はこちら<ではいきましょう。
ピアノの経験をアピールする自己PRの正しい型
自己PRで過不足なく、面接官に魅力を伝えるためのおすすめの型はこの3ステップがおすすめです。
結論:
私は●●という強みを生かして、御社に貢献できます。
エピソード:
実際に私は自分の強みを活かし〜〜〜という経験があります。
or
私が強みを培ったのは〜〜〜という経験です。
会社とつなげる:
この強みを御社でこのように活かします。
このような自己PRフォーマットを利用するメリットは、以下の通り。
- 徹底した相手目線で一目置かれる
- 信憑性が高い
会社が自分を採用するメリットを相手視点で語ることができる就活生は多くありませんので、差をつけるチャンスです。
この辺りの詳細は下記にまとめていますので、なぜこんな型がいいのか、もっと詳しく知りたい方は以下をご覧ください。